🧩 ① YPPの収益化ルール改定(7月15日〜)

“mass‑produced(大量生産)・inauthentic(非本格的・疑似的)” コンテンツの収益制限

    • AI生成やテンプレート型の動画、ストック映像に機械音声を乗せただけの動画など、質が低く量産的な内容は収益化対象外に

    • 既存の「repetitious(反復的)コンテンツ」ガイドラインを強化し、「inauthentic(不誠実)」という新名称で明確化

既存YPP条件(登録者数・視聴時間等)は変わらず

    • 今後もチャンネル登録1,000人以上、過去12ヶ月で4,000時間またはショート動画10万回再生などの基準は維持

反応・リアクション動画、クリップ、コメント動画は対象外

    • 独自の解説や編集、価値提供があれば引き続き収益化が可能Search Engine Journal

AIの利用自体は禁止ではない

    • ただし、編集・分析など明確な人間の創造性が必要。合成生成物は適切に開示すること

施行日:2025年7月15日より強化施行


🎬 ② “Bare Skin (image only)”広告カテゴリ削除(7月15日〜)

  • YouTubeが広告の「Bare Skin (image only)」カテゴリを廃止。広告主がこのカテゴリを除外できなくなるため、ブランドのデジタル戦略に注意が必要Website Builder Expert+1YouTube+1


📉 ③ トレンドページ(Trending)廃止(7月21日)

  • 創設から10年のトレンドページを 2025年7月21日 付けで終了。

  • パーソナライズされたレコメンドやショート動画、YouTubeチャート等に注力する戦略へ転換。


🔞 ④ ライブ配信の年齢制限(7月22日〜)

  • 新ルールとして 16歳未満は大人の監視なしに「ソロ」でライブ配信できないようになります


✅ 全体まとめ表

日付変更内容
7月15日YPP収益化ルール強化:「mass‑produced/inauthentic」対象外化
7月15日広告カテゴリ「Bare Skin (image only)」廃止
7月21日トレンドページ(Trending)廃止
7月22日16歳未満のソロライブ禁止

🎯 クリエイターへのアドバイス

  1. 動画の質を再確認:「大量生産・AIまかせ」の動画は禁止対象です。テンプレートや類似内容は見直しを。

  2. AI活用時も人間の創造性を前面に:合成物の入れ方は明確にしつつ、独自の視点・編集を加えること。

  3. メタデータ(タイトル・サムネ・説明文)を一つひとつ精査:テンプレ使い回しはNG。

  4. ショート動画や再利用コンテンツもオリジナル価値を強調:反応、解説、分析を加えて差別化を。

  5. 広告収益面の変化にも対応:「Bare Skin」カテゴリ廃止により、今後のアド戦略にも影響があります。

YouTubeチャンネルの成功は技術です。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP